龍谷大学 龍谷ミュージアム 特集展示:仏・菩薩の誓願と供養者の願い シリーズ展「仏教の思想と文化 -インドから日本へ-」特集展示:仏・菩薩の誓願と供養者の願い展覧会概要仏教の総合博物館として活動する弊館では、「シリーズ展 仏教の思想と文化―インドから日本へ―」をコンセプト展示と位置づけております。本展では、... 2024.11.12
京都dddギャラリー アイデンティティシステム 1945年以降 西ドイツのリブランディング アイデンティティシステム 1945年以降 西ドイツのリブランディング展覧会概要20世紀初め、ペーター・ベーレンスをはじめとするドイツのデザイナーたちは、後にコーポレート・デザインとして知られることになる例を世界で初めてつくり、それにつづくバ... 2024.09.24
龍谷大学 龍谷ミュージアム バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰 文明の十字路バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰―ガンダーラから日本へ―展覧会概要アフガニスタンのバーミヤン遺跡は、ヒンドゥークシュ山脈のただ中にあって、ユーラシア各地の文化が行き交った、文明の十字路とも呼ばれる地域です。渓谷の崖面には、多くの... 2024.03.01
大丸ミュージアム<京都> ブルーナ絵本展 Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2024 www.miffy.comブルーナ絵本展展覧会概要2024年3月13日(水)から25(月)の期間、大丸ミュージアム<京都>(... 2024.01.26
京都市京セラ美術館 金曜ロードショーとジブリ展 © Studio Ghibli金曜ロードショーとジブリ展展覧会概要あなたの「初めての映画」は金曜ロードショーではなかったでしょうか?昭和 平成 令和と「映画」と私たちをつないできた「金曜ロードショー」。公開年に関わらず名画と出会うことができ... 2024.01.15
京都国立近代美術館 倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙 倉俣史朗《硝子の椅子》 1976年 京都国立近代美術館蔵撮影:渞忠之 © Kuramata Design Office倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙※つくりびと129号において京都国立近代美術館の情報に誤りがありました。 正しくは ... 2024.01.11
京都国立博物館 修理完成記念 特集展示 泉穴師神社の神像 重要文化財 男女神像( 天忍穂耳命坐像・栲幡千々姫命坐像) 大阪・泉穴師神社蔵展覧会概要大阪府泉大津市にある泉穴師神社は、『延喜式』にもその名がみえる由緒ある神社です。同社には83躯の神像が伝えられており、平安時代から鎌倉時代に制作された8... 2023.12.20
京都国立博物館 新春特集展示 辰づくし―干支を愛でる― 龍袍 金黄地綴織(部分)京都国立博物館蔵展覧会概要2024年の干支は辰(龍)。十二種類の干支の生き物の中で、龍だけは想像上の生き物です。しかし、昔の多くの人はその存在を信じ、瑞獣(特別な時に現れるめでたい生き物)と考えてきました。江戸時代の... 2023.12.20
京都国立博物館 特集展示 弥生時代 青銅の祀り 重要美術品 流水文銅鐸 京都府与謝野町明石出土 京都国立博物館蔵展覧会概要弥生時代の青銅器は、主に銅剣・銅矛・銅戈などの武器形青銅器と銅鐸があり、前期終わり頃から後期まで祭祀に使用された道具と考えられています。日本列島の青銅器は、弥生時代前... 2023.12.20
京都文化博物館 松尾大社展 みやこの西の守護神 京都市西京区に鎮座する松尾大社(まつのおたいしゃ)の初めての神宝展です。松尾大社は渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められました。市内にも多くの氏子を持ち、酒・醸造の神として全国の酒造会社の... 2023.12.06